ご葬儀の流れ
送る心、送られる心。
葬儀一式の流れをご紹介いたします。
(一般的な葬儀の例です)
ご臨終
当社への連絡
死亡診断書の受取り
近親者への連絡
関係者への連絡

![]()
ご搬送
当社所有の寝台車にて病院・ご自宅又は、
当社斎場まで搬送いたします。
地方からの搬送や、地方への搬送も承ります。

![]()
遺体安置・枕飾り
枕飾りは、納棺までの臨時の祭壇です。
遺体安置は北枕か西枕で行い、
ご遺体に魔除けとして刃物を置きます。
死に装束、一膳飯、枕団子、
水を枕飾壇にお供えします。
寺院、親戚、身内への連絡を行います。
※教派、宗教により異なるケースもございます。

![]()
葬儀の打ち合わせ
喪主及び世話役と葬儀の形式や規模、
日時、場所、予算を決めます。
また、会葬者数を予測しておき、葬儀代、
お布施、戒名料、心づけ等のご用意も行います。
各種手続き等も行います。
※この際に行うこととして・・・祭壇/棺/役所へ死亡届の提出/式場、寺院、火葬場、霊柩車の手配/関係者への葬儀の連絡/遺影写真の準備/香典返し/供花、供物の準備/お料理の準備/引物の準備/親戚代表挨拶の依頼などがございます。

![]()
納棺
湯灌のあと、お化粧をし、装束を着せ、納棺します。
※湯灌とは、故人のお身体を洗い浄める儀式です。
棺の中に入れておきたいものの確認
仮通夜で使う、おりく膳、団子の確認

![]()
ご出棺・埋火葬
ご出棺前に御礼挨拶
ご出棺(火葬場まで同行)
近親者による収骨

![]()
お通夜
祭壇、式場の設営
供花、供養品、礼状の確認
弔問客の受付
お通夜(寺院読経)
※遺族、親戚、弔問者の焼香
喪主の挨拶、通夜ぶるまい
※近親者にて祭壇のローソク、線香を絶やさない様にします。

![]()
お葬儀・告別式
会葬者の受付
開式(寺院読経)
会葬者の焼香
弔辞、弔電
遺族、親族の焼香
閉式

![]()
四十九日忌法要まで(取越法要)
お葬儀でお世話になった方々に御礼挨拶
寺院と中陰法要、納骨等の打ち合わせ
位牌、仏壇、仏具の準備と手配
墓地、墓石の準備と手配

![]()
喪中
取越法要に参加していただいた方々に引物を渡す。
一般的に八雲町の場合は忌中の会食がないため、
その代りに、全員に引物といただいた供物
(果物・菓子)を分けたものをお渡しする。

これは一例であり、この限りではありません。
お客様のご要望に応じて最良の葬儀を作り上げてまいります。






